ZEUS POWDER PRESENTS NISEKO TOUR
北海道倶知安町
日時 : 2005年02月10~14日
天候 : ひたすら雪雪雪
人員 : ZP(cap,bozu,waka,kohsaka,pri,asu)、ZW(master,yuko)、Dr.徳永、俺 (敬称略)
行程 : 本文参照
目的 : ZPと遊ぼう!
ひょんな事から、俺もZEUS POWDERのニセコツアーに連れてってもらう事になった。
なんせそんなブルジョアな遊びをした事なかったが、これがまたwakaが夜鍋して算盤はじいた激安ツアーなのだ。
「それなら俺も行けるかも!うふっ♪」ってな訳でノコノコ付いてく事になった。
【初日】
飛行機の関係からwaka,asu,kohsakaが先に千歳入り、俺はmaster,yuko,Dr.Tと仙台空港で待ち合わせし、遅れて千歳へ向かう。
仙台空港で待つ間、wakaからメールが入った。何かと思ったらラーメンの画像のみ。・・・。
そんな中ハプニングは起きた。自分達の乗る便が遅れるってアナウンス。おいおい、到着予定時刻からバス出発まで20分しかないんだよ!?
ぶーぶー言っても仕方ないので、なすがままキュウリはパパ、遅れた飛行機に乗り込む。
俺達の心配を他所に、飛行機がんがん飛ばします。そして雪景色の山なんか見てると、何時しかそんな心配も忘れてたりして。
しかもこの便のスッチャーデスさん、えらいめんこいんでないの! ほんと、か~いぃ~♪
この瞬間、窓際に座った事をどれだけ後悔した事か・・・
Dr.Tが機内でサングラスをしていたのは、じろじろスッチーを見る為だったのは言うまでもない。
ただしwaka & kohsakaのように、にほひを嗅いだりはしていない。Dr.T & 俺のほうが一枚オトナである。
ううう、失敗した、にほひ嗅いどきゃよかった・・・(涙)
そんなくだらない事やってるうちに、飛行機は千歳着。
パイロットがんがん飛ばしたらしく、定刻近くに到着。なんだ、やれば出来んじゃん。
余裕持ってバスに乗り込み、まずはサッポロクラシックで乾杯!
あぁ、バス最高!運転しないって最高!!ビール呑んぢゃえるって最高~!!!
[左]すごい荷物の量 [右]バス中のシアワセゾーン(実は貝ヒモや鮭とば食い過ぎて翌日猛烈にアゴが痛くなった)
途中休憩で寄ったフォレスト21、あまりの雪の少なさに意気消沈。「ハ、ハズレかい?今回・・・」
それでもまたサッポロクラシックを補充し、倶知安の町に入る頃には皆ガーガー。
そんな中現地に到着すると、もう雪がんがん!そして一同フガフガ!
POWDER COMPANYのO-M君が迎えに来てくれ、どうやら話を聞くと数時間前から鬼降りしてきたらしい。
逸る気持ちを抑え、まずはそのまま今回の宿であるエーデルワイスへ。なかなか綺麗な10人部屋。男6人で泊まるにはゼイタク過ぎかも。
各自自分の縄張りをこさえ、滑り支度してPOWDER COMPANYへ。
智基さんや隆ちゃんが迎えてくれ、さらに気持ちがヒートアップ。
高久智基&隆太郎
(実は腰痛上がりの高久親分)
まずはアンヌプリのナイターで足慣らし。
ふかふかのさらさらでキモチイイ~!
O-M、隆太郎コンビに加えルナ健@ZEPHYR合流でもうノリノリ!
ふわんふわんだわナイスな3連テーブル飛びまくりだわで、一同ご満悦。
デジカメ出す暇ねがったわ。
ガッツラ滑った後は、晩飯がてら玄天cafeへ。
本来all自炊の激安ツアーだけど、今日は時間ないから仕方ないっしょ。
初めて行ったけど、とてもステキな場所ですた。
銘柄忘れちゃったけど、Dr.Tと焼酎呑みまくりで結構メロメロ。
散々呑んで食って、宿に戻って夜中着の関東組を待ちます。
1時過ぎにcap,pri,bozu到着で、本日就寝。zzz...
【2日目】
BC講習の予定だったこの日、あまりの激降りに勿体無いからと東山にステージ変更。
噂の「リミテッド」ってヤツを戴きに行く事にした。
そしてこの日は気になっていたFLROATER68を借りて出陣。
なんが~いゴンドラで上へ向かい、記念撮影してリミテッドとやらへ向かう。
とんがったりスパッと切れてたり。
そしてコースに着き、いざ滑走。
あふぅ~ん♪ステキな面ツル斜面でないの! ココハドコ?ワタスハダレ?
とてもキモチえがった~
そしてこのFLROATER68、パウダーの浮きはまあまあかな?と思ったが、すんごいのは荒れパウでの滑走性。
いつもならふっ飛ばされてるような所でも、ガンガン行けます!
ヘッポコが乗ってもこんな按配
う~ん、トレビアァ~ン♪
こいな板だったのねん!
途中永田学さんなんかも交え、くたくたになるまで滑って、ちょいと遅い昼飯を食いに「JOJO'S」へ。
何は無くともまずカンパイ。
それにしてもここんちのハンバーガー、ハンパなく旨かった。デカいし。
えびごはんってのも旨かったよ。
ここの1FはNACというアウトドアショップで、なかなか楽しい品揃えだった。
思わずピンクのニット帽と目が合ってしまう。「今かぶってるやつ、そろそろボロいし・・・」
ブツブツ言いながらお買い上げ。\1,800也。
誰かさんはMountainHardWareのジャケット買ってたけどね~、気付いたら着てたし。
昼間のんびりまったり過ごし、今度はcap,pri,bozuも交え総勢10人でアンヌプリナイターへ。
その後、一っ風呂浴びに行く。
鯉川温泉が時間切れで入れなかったのが残念だったけど、これまたO-M君案内で立派な宿の風呂に入れました。
(なんて所だったっけ?誰か覚えてる?)
かなりサッパリしたよね。なんてったって野郎連中は前日風呂入ってないもんね・・・
そしてこの日の晩飯は、お好み焼き「じゅう」。
ここもんまかったよ!夜の部も滑りに負けないくらいのナイスルーティーンっぷりです。
[左]何は無くともまずカンパイ [右]ハイ、絵面キタナイデス。bozu@HarfMoon
[左]ナイスガイドだったO-M君 [右]隆太郎君@キャバクラ・ファーストステップ 2人とも一見濃いが実は中々のナイスガイ
今日もまた、ビールガバガバで夜は更けて行く・・・
【3日目】
この日は待望のBC日。
朝一POWDER COMPANYににてレクチャー、第一ターゲットはイワオヌプリ。
特別ゲストH氏を迎え、一同柄にもなく緊張のご様子。
高久親分と、向かって右隣はH氏。
せっかくなので俺はH氏の車に乗せてもらい、イワオへ向かう。
初めはどんな人なのかとビビっていたが、物腰柔らか~いとってもいい人でした。
いやほんと、こういう人になりたいな~、そんなふうに思わせるRadical Air Lineな39歳でした。
そしてイワオの麓に到着してみると・・・
視界悪くなんも見えませんから...残念っ!
「ダメダこりゃ」って事でステージをチセヌプリに変更。
まずはチセヌプリスキー場へ向かう斜面を頂きに行きます。
こんな斜面をチョ~手軽に頂けるんですもの。
ニセコってオイシイ!
サクっとパウダー頂き、一休み。
休憩所にはずっと動いてないらしき煙草自販機があり、こんなんでした。
い、いつのポスター、これ?
JTじゃなくて専売公社って書いてあるし・・・
各々のスタイルから、少なくとも70年前半である事は確か。
休憩が終わると、こんどは別のポイントへ。
これまたちょっとのアクセスで、かなり美味しい斜面に到達した。
ただし、そこから見えるチセヌプリは相当ヤバそうだった。
だってコレだよ!?相当ヤバいっしょ。
行きたかった・・・
とは言えこれから落ちる斜面も相当いい感じ!
深~い粉を堪能させて頂いた。
一同ご満悦の表情で、軽いツリーランを経て下山。
途中湯元温泉に浸かり帰路に着いた。
その後POWDER COMPANYにて本日のPHOTOスライドショー。
これがもうヤバすぎ!
多くは語れませんが・・・
そして本日の晩飯は「SOGA」という呑み屋?さん。
鮭ハラス定食旨かったね~
その後また玄天cafeへ。
この日cafeにはTT氏が居て、capが紹介してくれて話をする事が出来ました。
TTの乗り方なんかも熱く語ってくれ、大変参考になりました。
そしてH婦人も駆け付けてくれ、ウィ・ムシュ~話も楽しかったな~。
高久親分とも初cafeでした。
この日はなんとも内容の濃い日だった。
部屋へ戻っても話は尽きなかったな。
キッタネー部屋! asuに「この部屋なんか変なニオイがする」と言われた・・・
【4日目】
ついに全員で遊ぶ最後の日。やっと待望のラ・ポンテ(旧モイワスキー場)へ。
こじんまりとしながらも、楽しいスキー場だった。
久々の極上ピステバーンも気持ちいがったね。
午前中遊び倒し、名残惜しみながら先発組を見送った。
そして午後はチセヌプリスキー場へ舞台を移し、前日「オイシソウだぁ~」と見ていた斜面へ。
O-M、隆太郎、ルナ健トリオと一緒にノートラックを食いまくり!
Gentemライダーのポコジャンプこけシーンも見れたし、面白かったな~。
昆布川温泉幽泉郭にてマッタリして、この日は倶知安の焼肉屋「つくし」へ。
O-M君、高久ファミリーと最後の夜を過ごす。
それにしても智基さん、鉄道模型クラブってどーなのよ?
それに利久の牛タン持込んじゃ駄目だってば・・・
その後玄天cafeは一杯で入れず、宿で宅呑み。
誰かさんは酔っ払ってコサックダンス踊りだす始末。よっぽど嬉しかったんだね~(笑)
【5日目】
いよいよ帰る日がやってきた。
千歳まではO-M君に送ってもらった。最初から最後まで世話になりっぱなし。ほんとありがとうございました。
いや~、帰りたくないの何のって。でもそれぞれ仕事が待ってます。嫌々現実に戻って行きます。
とは言えもうすっかり駄目人間。
なかなか社会復帰できなかったよね?皆さん!
END
TOP
2004-2007 TEAM KORO4 ALLRIGHT RESERVED @ DESIGNED BY 伊澤製作所